SSブログ

    20109月にオリンパス講座第二回写真展が97日から開催されました。

    PhotoArtist 2010写真展  ギャラリー・ルデコ 3F(渋谷)

   「小湊鐵道で表現する十人十色の風景」

   大盛況の内に、無事に終了致しました。ありがとうございます。

 

journey_dm_F_240x165.jpg 第2回目となる8Jクラス写真展「Journey」が10月に開催されました。

 場所は、九段下にあるGallery CORSOです。

 

 大盛況の内に、無事に終了致しました。ありがとうございます。 

 

 

 

よろしければ、こちらの新しいURLへご変更下さい。

http://kiyo2011.blog.so-net.ne.jp

2011年を機会にblogを新装しました。「Kiyo's blog 2011をよろしくお願いいたします。

Photomatix Pro 3.1.3を使ってHDR写真の実験。 [写真]

取り敢えず、英語版のPhotomatix Pro 3.1を試用してみています。

HDR写真の作成というと2つの方法があります。
◎Photoshotp CSに加わっているHDR合成の機能を試用する。
◎HDR専用ソフト(ツール)を使用する。

とくに、後者で有名なのが、Photomatix Proです。
現在、日本では、Zorg社が代理店となって、Photomatix Pro 3.0日本語版を販売しています。
元々の開発元は、HDRsoftという会社で、文字通りの写真/画像の為の「High Dynamic Range」という言葉の頭文字を社名にしています。2002年の7月から開発を初めて、2003年2月に、Photomatix Proの最初のバージョンがリリースされています。
2007年の08月にTone MappingプラグインのPhotoshop CS3互換バージョンをリリース。
2008年の-3月にPhotomatix Proの3.0バージョンをリリース。
2008年の10月にPhotomatix Proの3.1バージョンをリリース。
2008年の11月にTone MappingプラグインのPhotoshopの64bit互換とCS4互換バージョンをリリース。
2009年の02月にPhotomatix Proの3.1.3バージョンと、Adobe Lightroom用エキスポートプラグインをリリース。
2009年の04月にApple Aperture向けプラグインをリリース。

現在、単体アプリケーション版のPhotomatix Pro 3.1.3と、
Apple Aperture 2.1以降向けのPhotomatixプラグイン
Adobe Photoshop CS2/CS3/CS4向けのTone Mapping機能だけのプラグイン
フリーウエアの単体アプリケーションPhotomatix Basic 1.2(Windows版のみ)
があります。

なお、Adobe Photoshop CS2/CS3/CS4向けのTone Mappingプラグインとの比較では、
プラグインの利点は、
 Adobe Photoshopから離れる必要が無いこと。
単体アプリケーションのPhotomatix Proの利点は、
・強力なバッチ処理
・大規模なHDR画像ファイルのトーンマップ処理ができること。
 (プラグイン版の利用可能サイズには、30メガピクセル=3000万ピクセル〜40メガピクセル=4000万ピクセル程度の制限があります)
・トーンマップ処理後に、32bit HDR画像へのビット深度への変換の必要がない。自動的に行われる為。
・HDR画像作成後、トーマップ処理の時に、露出の変更・調整の必要がない。自動的に補正されます。
 (プラグインの場合には、処理によって、黒く表示されたり、真っ白に表示されたりします。)


さて、Photomatix Pro 3.1.3と、Adobe Photoshop CS4のHDR合成の両方を試用してみると、わかりますが、専用アプリケーションに特化しているだけに、断然、Photomatix Pro 3.1.3の方が使いやすいです。
また、あまり、弄る余地がないとも言えます。

Photomatix Pro 3.1.3の入り口は、3箇所あると思います。
◎HDRイメージ作成(ここに、トーマップ処理が入ります。)
 トーマップ処理には、2種類があります。
・細部強調(暗部のディテールを強調することで、絵画的なイメージや非現実的なイメージを作り出す)
・トーン 圧縮(より自然で写真的な画像を作る)
 結果の画像は16bitまたは8bitのTIFF/JPEG形式で保存できる。
◎露出合成。
 複数の画像を合成することで、ハイライトからシャドウまでを再現したイメージを生成する。
 「トーン圧縮」に比べても、さらにノイズが少なく、写真的で自然なイメージを生成できる。
◎1枚のRAWファイルからの擬似合成。
 経験上は、1枚のRAWから、予め、5段階ほどに露出を変えて保存した5枚のJPEGを「HDRイメージ作成」する方が結果が良いのですが、簡易的に、RAWファイル1枚から作成できるのも簡単で良いです。
 欠点としては、複数の画像を合成した場合に比べるとノイズが増えるようです。


さて、今日の写真は、HDR画像の習作です。
E-30+14-35mm F2.0SWDで撮影しています。
E-30のISOブラケットの機能で、1.0補正で撮影しています。
-1.0、補正無し、+1.0の3枚の画像が同時に撮影されます。

1枚目は、オリジナルの3枚のうちの一枚です。
少しくらい感じの露出を適正としています。
X6254449_1000x750.jpg
次が、トーンマッピングで細部強調した一枚です。
背景が明るくなった感じです。
X6254449_50_51_トーンマッピング済み_細部強調_750x1000.jpg
そして、露出合成した一枚です。
自然ですが、あっさりした色合いの写真となっています。
X6254449_50_51_adjust_750x1000.jpg

次は、トーン圧縮の例です。
オリジナルの一枚です。
X6254503_1000x750.jpg
次が、トーンマッピングでトーン圧縮した一枚です。
空の色合いを残すと、建物をあまり明るくできないのは、一緒ですが、
建物の細部が写っています。
X6254503_4_5_トーンマッピング済み_トーン圧縮_750x1000.jpg
次は、細部強調の例です。
オリジナルの一枚です。
X6254519_1000x750.jpg
次が、トーンマッピングで細部強調した一枚です。
合成時の自動露出が、ネオン看板に合わせてしまって、全体の雰囲気が暗いですね。
X6254519_20_21_トーンマッピング済み_細部強調_676x900.jpg

次は、トーン圧縮の例です。
オリジナルの一枚です。
X6254552_1000x750.jpg
次が、トーンマッピングでトーン圧縮した一枚です。
すこし、背景などがケバケバしくなりました。
ISOブラケット機能が、アートフィルターにも対応すると楽しいのですが。
これなんか、ポップアートを3枚重ねて、面白いはずですね。
X6254552_3_4_トーンマッピング済み_トーンマッピング済み_トーン圧縮_601x800.jpg

1回で通常に撮れて、位置連れしないISOブラケットが、
HDR写真の元ネタとして、非常に素晴らしいことが分かりました。
できれば、5枚撮れるようにして貰えるか、
露出のステップに、0.3、0.7、1.0以外に、1.5、2.0を加えて欲しいです。

3脚なしで、手持ちで、HDR合成が楽しめるE-30(E-3、E-620と、多分E-P1も)の素性の良さが判りました。










nice!(2)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 6

熱帯写真家

kiyoさん、こんばんは!

何か二人して同じことしてたんですね。(^^;)
Photomatixは日本で発売される前、英語版を日本語化して使ってました。
Mac買い換えた際、プロダクトキーが必要になり、行方知らずで、
今は試用版になっちゃいました(涙)$99.00払ったのに…

今、HDRは「Topaz Adjust」というプラグイン使ってます。

http://www.topazlabs.com/adjust/
クーポンコード「15TOPAZ」で15%引きです。

Photomatixの方がガツンと効きますね。
あとはパラメータのさじ加減と撮影者の趣味とイメージでしょう。

ワークフロー的にプラグインの方が楽ですね〜

あの明治神宮の写真は、このプラグインで処理して、
その後、NIKのプラグインで再エフェクトです。(爆)

灰色CATは、Photomatixの後に、NIKを通してます。
何を処理したかは効かないで下さい(笑)
多分、kiyoさんなら分かっちゃうと思いますが…
一応、企業秘密です。市販のソフトだから秘密じゃないですね。

HDRもガツンと行くか、目立たないように使うのも良しですね。

僕の場合は面倒なので、シングルショットが多いです。
TopazのAdjustもシングルショットOKです。
by 熱帯写真家 (2009-06-26 20:55) 

motomoto(moto300)

 「ISOブラ」常用してるんで、楽しく読ませていもらいました。HDRも面白そうですね。ペンタの「K7」はカメラ内で合成出来るんでしたっけ?フォーサーズ機にも「アートフィルター」の次は「HDR」が来そうですね。
by motomoto(moto300) (2009-06-26 21:30) 

soltylife

HDR、可能性を感じつつも、ちょっと不自然な印象を持っていました。
でも、Photomatix Pro 良さそうですね!
空入りのビルの写真とか、カメラの暗部補正機能より、
かなり有効だと思いました。

これからはデジタル撮影でも、後処理のツールや手法が増えていきそうですね。
by soltylife (2009-06-27 08:44) 

kiyo

熱帯写真家さん、
27日のPromatrixの日本の代理店Zorg社(と親会社のジャングル)主催のHDR撮影会+Promatrix講習会に向けて、急遽、HDRソフトの研究をしていました。

また、Topaz Ajustなど、情報を教えて頂きありがとうございます。

ところで、松レンズで、撮影すると、思ったように、HDRの誇大ぎみの合成効果が出ないのですが、オリンパスのRAWファイルとPromatrixの相性でしょうか?
それとも、14-35mmの階調性のよさが仇となって、HDR特有の破綻した誇張された表現が出来難いのでしょうか?

Detail Enhannce(細部拡張)で、強さを100%にして、スムージングを低くしても、HDRっぽくならなくて、自然な露出合成っぽくなるのです。

ちょっと、悩んでいます。
取り敢えず、レンズを、14-54mmなどにして、様子を見てみます。


by kiyo (2009-06-29 10:53) 

kiyo

motomoto(moto300)さん、
実は、ISOブラケットを検索すると、motomotoさんのサイトが一番ヒットするのですよ。(笑い。

レンズが優秀なE-システムは、HDR合成に向いていると思うのですが、HDR合成するのに、最適な露出補正の+/-2.0がないのが痛いですね。

Promatrix Proは、画像内の位置ズレ検出と、位置修正機能が内蔵されているので、連射でAEブラケットが便利です。

そこで、ISOブラケットでも、連写でAEブラケットでもいいのですが、+/-1.0の3枚の露出補正では、HDR合成に使うには、大利ないので、AEブラケットで、+/-1.0で5枚の露出補正を使用せざる終えません。
すると、大量の無駄なカットが発生します。

◎できれば、+/-2.0の3枚の露出補正を使用したいところです。→お願いします。オリンパスさん

Penntax K7には、簡単なHDR合成機能が詰まれています。

現状で、アートフィルターには、ブラケット機能(ISOも、連写も)ができないので、現状ですと、アートフィルターでは、三脚で、手動で、露出をずらしながら、撮影するしかないようです。

この点も、次世代で、アートフィルターで、HDR合成機能の搭載、あるいは、HDR合成のアシスト機能を搭載してくれるとありがたいですね。




by kiyo (2009-06-29 11:03) 

kiyo

soltylifeさん、
HDRについて、私も、不自然さが嫌だったのですが、いまの悩みは、逆です。

どうにも、HDRっぽい誇張した表現がでなくて、苦労しています。
14-35mmとか、松レンズは、人の目の見えないところまで写し込んでいるので、同様に、目に見えない領域まで、自然な階調を残しているとすると、どうやっても、自然な合成に(覆い焼き・部分焼きこみ状態)してしまうのかもしれませんね。

HDRの誇張は、レンズやカメラの足りない部分を、補正するのに、誤って、誇張しすぎることかもしれないですね。
そうだとすると、普通に竹レンズくらいが、良いのか、Summiluxはどうなのか、実験が必要かなと思っています。

HDR合成の奥が深い気がしています。
by kiyo (2009-06-29 11:09) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

いよいよ、最新のフラグシップ機の予約発売開始。E-5発売キャンペーン。
フラグシップと同等の機能を軽量化し、さらに機能アップしたE-30です。
E-30に迫る性能を凝縮した超小型一眼レフを使ってみませんか?
EVFも装着可能になったオリンパスのマイクロフォーサーズ機の上位機種登場です。
いよいよ登場したオリンパスのマイクロフォーサーズ機を如何ですか?
MYBOOKで、オリジナルフォトブックを作ってみませんか?
簡単MYBOOKならば、写真をアップロードするだけで、フォトブックができます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。