SSブログ

    20109月にオリンパス講座第二回写真展が97日から開催されました。

    PhotoArtist 2010写真展  ギャラリー・ルデコ 3F(渋谷)

   「小湊鐵道で表現する十人十色の風景」

   大盛況の内に、無事に終了致しました。ありがとうございます。

 

journey_dm_F_240x165.jpg 第2回目となる8Jクラス写真展「Journey」が10月に開催されました。

 場所は、九段下にあるGallery CORSOです。

 

 大盛況の内に、無事に終了致しました。ありがとうございます。 

 

 

 

よろしければ、こちらの新しいURLへご変更下さい。

http://kiyo2011.blog.so-net.ne.jp

2011年を機会にblogを新装しました。「Kiyo's blog 2011をよろしくお願いいたします。

E-5で撮る。光と影と紅葉と。近所のモミジ寺で撮る紅葉を光を感じる味わいで。 [徒然な話]

今日のE-5情報ですが、度々、紹介させて頂いているSyrup 2/3さんが、追加テストをされています。
E-5 が生成するJPEGと、OLYMPUS Viewer 2(以下 OV2)で現像した結果を比較テストされています。
正確には、E-5のカメラ内RAW現像からのJPEGと、OV2でのRAW現像との比較です。
結果は、「違いがわかりません!」ということで、差がないようです。

OLYMPUS Viewer 2 (以下 OV2) と SILKYPIX Developer Studio Pro (以下 SDS) の比較テストです。
結果は、「SDS はノイズ処理においてあまり好ましくない結果」ということです。
「OV2 のノイズフィルタ オフが、SDS のデフォルトと同等のノイズの量、
 カラーノイズの除去が、OV2 のほうが一枚以上 上手 と感じる」
ということです。
いずれも、拡張ISO感度のISO100が、他と異なる点を書かれています。
私の認識ですが、E-30から、基準感度がISO200になっています。
そして、ISO100は、拡張感度となっています。
E-30でのISO100は、白飛びに弱くて、ほぼE-3と同等の感度曲線だったと思います。
そして、E-5でのISO100ですが、同様に、ISO200〜の常用ISO感度領域ほどのダイナミックレンジがないと思いますが、逆に、階調の良さや、画質の良さを感じていて、微妙ですが、E-30の時のISO100よりも進化していると思います。

オートISO範囲にないと言う点でも、撮影者が、ISO100に適した露出範囲であることを確認した上で、白飛び・黒つぶれには気を付ける代わりに、画質の良さを得られる特殊なISO感度と言えるのではないでしょうか?


さて、なんども、ご紹介している近所のモミジ寺ですが、
徐々に緑の葉っぱも、紅葉・黄葉してきました。

11月20日の朝方、恒例ですが、ゴミ捨てのついでに、朝の光の中での撮影をしてきました。
せっかく、ED14-35mm F2.0SWDという逆光に強く、描写力に優れたレンズを使用していますので、朝日の光を表現する方向で撮ってみました。
モミジが題材ですが、実際には、光と影が主役の一枚・一枚です。
特に、光というモノは、直接撮れません。
何らかの物体への反射や、その反射の強さ、そして、光が当たっていないところの影や闇との対比=コントラストの強さにおいて、光が文字通り光ってきます。

光そのものは、明るい、あるいは、眩しいだけで、表現しきれません。
そこで、僅かでも、雲や霞や、霧などにあたって、薄い影が出来たり、散乱して明るさに強弱が付くと、その差が、明るいところ、僅かに明るくないところ、暗い所といった違いを目にも現してくれます。
生憎に、カメラは、明暗差の激しいところ(輝度差が激しいとも言います)での明るい部分と暗い部分の両方を撮影出来るほど、ラチュチュードや、ダイナミックレンジが広くないです。

そして、デジタイル時代になって、HDR手法など、明るい撮影と、暗い撮影を重ね合わせる=露出合成することで、広いダイナミックレンジを擬似的に表現する手法が出来てきました。
ところが、この露出合成を行ったHDR化(というよりも、露出合成です)されただけの写真には、階調は非常に広がっているのですが、コントラストの低い、見た目にも、クッキリ感のない「ゆるい」印象となってしまいます。

目と脳が演出しているような、暗い部分も、明るい部分も両方、クッキリしたコントラストが効いた状態での露出合成にはならないのです。

人間は、印象の生き物です。
印象さえ良ければ、実際のダイナミックレンジが広かろうと、狭かろうと関係が無いわけです。
そこで、HDR化では、正確な露出合成よりも、少し合成を破綻させることで、メリハリを付けた独特の表現が流行りました。まったく破綻のない正確な露出合成と、破綻しきった合成の間に、この程度の破綻であれば、印象深くなった利点と引き替えにして良いというポイントがあります。
今時のHDR化は、そこを目指す存在となっています。

そして、普通に撮る場合にも、光と影、両方を狙いすぎると、どちらも得られません。
メインと思う被写体をキレイに撮ろうするコトと、明暗のバランスを保とうとすることは、通常の露出においては解消できません。もちろん、レフ版を当てたり、スピードライトで日中シンクロをすれば、変わってきますが、その場合、影がキレイに出るかは難しいです。

そこで、通常、光と影にスポットライトをあてて撮影する場合には、
影に注目します。
どの程度の影で良いのか?
メインの被写体の光らせ方は明るすぎないか?
その中で、メインの被写体と影とのバランスを取ります。
結果として、背景の明るい部分は、従属的な扱いになります。
詰まるところ、文字通り、スポットライトを当てたように撮られるのがベストです。

E-5では、E-3の持っていた黒飛びに強い・暗所に強い点と、E-30/E-620が持っていた白飛びに強い・明るいトコロ強い点を合わせ持って、ダイナミックレンジの測定値以上の使い勝手があります。

Live-MOSのイメージセンサー自体は変わらないので、ダイナミックレンジ自体は、大きく変わっていないのですが、ローキーで暗い目の写真を撮ったときの暗部の階調の残り方の広さ・強さと、同様に、ハイキーで明るい目の写真を撮ったときの明部の階調の残り方の広さ・強さがの両方に強くなったお陰で、ローキーな写真も、ハイキーな写真も、安心して撮影出来ます。

E-5は、特にE-3譲りのローキーでの撮影には、暗所AFの強さと、暗所での露出の正確さとともに、ギリギリの暗さの写真や、光と影を強調した写真を撮るのに、最も適したカメラの一台と言えると思います。

機材は、E-5+ED14-35mm F2.0SWDです。
1)Naturalな朝の青空。
EB209225_1280x960.jpg
2)いつものモミジ寺の入り口からです。明るくても白飛びし切っていない門から、境内の暗がりまで、
 良く表現できています。
EB209228_1280x960.jpg
3)
EB209229_1280x960.jpg
4)朝の光がスポットライトのように当たった葉っぱです。よく見ると回りの光景も見えてきます。
 個人的には、この一枚が気に入っています。
EB209233_1280x960.jpg
5)
EB209235_1280x960.jpg
6)
EB209249_1280x960.jpg
7)逆光の光の中、一枚の葉っぱと、そこに繋がった「蜘蛛の糸」が光っていました。
EB209252_1280x960.jpg
8)
EB209256_1280x960.jpg
9)境内を照らす朝の光が、苔むす地面に光を当てて、置いてあるかの落葉とともに、目に飛び込んできました。
EB209275_1280x960.jpg
10)光と影。
EB209280_1280x960.jpg


nice!(14)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感
いよいよ、最新のフラグシップ機の予約発売開始。E-5発売キャンペーン。
フラグシップと同等の機能を軽量化し、さらに機能アップしたE-30です。
E-30に迫る性能を凝縮した超小型一眼レフを使ってみませんか?
EVFも装着可能になったオリンパスのマイクロフォーサーズ機の上位機種登場です。
いよいよ登場したオリンパスのマイクロフォーサーズ機を如何ですか?
MYBOOKで、オリジナルフォトブックを作ってみませんか?
簡単MYBOOKならば、写真をアップロードするだけで、フォトブックができます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。